top of page

RAWZ(ラウズ)の生食コンセプト(生食同等)とは

グラフVS 最終 カラー.jpg

ラウズは生食同等ペットフードとして開発されています。従がって生食のクオリティーを分析するとき、生食のタンパク質プロファイルとラウズのタンパク質プロファイルはほぼ同等です。脂肪分は約半分の量です。

犬猫が本来の食事(狩り)をした時に鶏、ウサギ、鹿、ネズミから得られるタンパク質は38%~60%です。

protein-efficiency-ratio[1].png
グラフ 位置.jpg
RAWZ-meal-free-dry-dogfood-logo-stacked[

ラウズが基本としている事は、狩をしたときに得られる栄養こそが、本来必要とされる栄養で、人間の都合で作り上げた低タンパクフードでは無いと言う事です。犬猫は本来肉所動物でお肉をたくさん食べる事で体の健康を維持できるように進化してきました。しかし、近年、乾燥肉や鶏脂肪を使用したフードをよく見かけますが、これでは狩りをしたときに得られる栄養価を得られることは出来ません。

 

  • ラウズの考える生食同等とは穀類が入っているかどうかの簡単な話ではなく、狩りで得られる栄養価レベルの事です。

 

  • ラウズの原材料は7種類のタンパク源(例:チキン)を使用しています。ただの高タンパクフードとは違い、心臓やレバーなど入れ極力狩りをした時を再現しています。

 

  • 肥満は動物たちに対して1番の健康問題です。ラウズの違いは毎日の生活に対して脂肪分がとても少ない量で済むと言う事です。

 

  • 自然界において肉食動物は肉、草食動物は植物。が当たり前ですが、なぜかペットとなると話が変わります。本当に必要な食事は自然界(狩り)に近い食事です。*狩り=100%肉と言う意味ではございません。

 

  • 良い素材だけでは良いペットフードにはなりません。良い素材を使用する事はあたりまで、それらの素材をどのように配合するのかが大切です。配合次第で、色々な事から予防できると考えています。

​ラウズはただの高タンパクフードではございません。

食事=狩りをしたと時に得られる栄養バランスは80%の肉、10%の生の食用骨、10%の臓器が犬に最適と考えられています。勿論、素材自体の品質は最高レベルでなければなりません。最高レベルの食材をどのようなバランスで作るかが違いです。

タンパク源をチキン/7種類、サーモン6種類を使用し狩りをして得られる時の栄養を目指いしています。生食同等がコンセプトのフードです

プレミアムフードは元々人間が考えたレシピを元に作られています。従がって低タンパクやただの高タンパク質フードになってしまいます。プレミアムフードはただ素材が「良い、悪い」を言っているだけで、フード全体が犬猫に合っているバランスかどうかの話ではないのです。

bottom of page