そもそもの定義が違う その3
そもそもの定義が違う その3 例えば肉類などの効果効能など良く見かけますが、それは生もしくは超低温で調理されたものだけが言える事です。 従来のプレミアムペットフードに使用されている肉はオーガニックであれ、ヒューマングレードであれ、全て生の状態/加工前の時の話で、放牧さていようがいまいが生で食べる事が出来ないペットたちには関係のない話なのです。
基本的には菌やバクテリアを高熱で殺菌します。ペットフードの粒は高温調理され色々なプロセスを得て粒になります。熱によるダメージは何度も繰り返されます。
乾燥肉にする際や粒状にする際に、ほとんどのペットフードが高温調理されている事を忘れてはいけません。
加工される前と粒になった後では全くの別物と言えます。高温調理されたペットフードにもかかわらず、調理前の生の話を持ち出して話をするのはどうかと思います。
ラウズは生食に代わるフードとして開発され、生食もしくは超低温で調理された素材と同等の素材を与えると言うフードですので、従来のフードとは全く別物です。
まとめ
その1、その2、その3でもお伝えしたようにラウズは今までのフードと全く別次元のフードであり従来のフードと比べる事じたい間違いなのです。